2012年04月30日
◆今月いっぱいで終了◆
10数年の間、趣味と実益を兼ねてやってまいりましたジャポニカセブンですが、
今月4月30日を持ちまして、レトロ雑貨類と、
レトロ電化製品等(照明は除く)の取り扱いを終了いたします。
それに伴いレトロ・骨董・アンティーク雑貨類の買取りも終了します。
2012年5月1日以降の取り扱い商品は、
椅子、ソファ、ミシンテーブル、机(主に椅子と机だけのお店)のみです。
家具の再生、リメイク等は今までと同じで
家具のオーダーも致します。


後は、今年の7月7日(開店12年)に向けて、
ワタクシの製作した家具の展示と、
3年程前から販売を開始している
妻が製作している帆布バック類(服の販売は未定)の
展示販売予定です。
妻の縫製の事に関しては以前も一度、
妻の縫製の事に関しては以前も一度、
ブログに書いた事がありますが、筋金入りでございます。
と言うのも、
私の妻は、高校卒業(20年程前)と同時に、
東北・宮城県の石巻市にあった縫製工場に就職し縫製の技術を身につけました。
当時はDC(デザイナーズブランド)の工場がたくさん
東北にあったらしく妻の仕事先も、某メーカーの服を作っていました。
20代前半で東京にて独立後は、某ブランドのコレクションの
ショーサンプルなどをやっていました。
なので、椅子の縫製や張り方、
バック、服の縫製なども長年のノウハウが
活かされています。
製作した帆布製品はブログでも紹介したいと思いますので、
興味のある方は楽しみにしていて下さい。
Posted by サツマニアデビル at
19:54
│ジャポニカセブン取扱説明書
2012年04月23日
◆美容室什器製作納品◆
ワタクシはお酒を呑むと、
羞恥心がうまれます。
まず、目を合わせて会話が出来なくなります。
カラオケも身内だけでいっても、
まず、目を合わせて会話が出来なくなります。
カラオケも身内だけでいっても、
呑むと自信が無くなり歌えません。
そして、
そして、
恥ずかしいので、馬鹿騒ぎができません。
ライブにいく時は盛り上がりたいので、絶対に呑みません。
昔、呑まずに友人や仕事仲間と朝まで付き合って
ライブにいく時は盛り上がりたいので、絶対に呑みません。
昔、呑まずに友人や仕事仲間と朝まで付き合って
記憶がなくなる事が多々ありました。
そんなワタクシは、美容室の什器製作のお仕事を頂きました。
今回は、普段とは違い、元々あるベースになる什器を使い
そんなワタクシは、美容室の什器製作のお仕事を頂きました。
今回は、普段とは違い、元々あるベースになる什器を使い
デザインや質感を変えるという感じです。
オーナーご夫妻の店舗イメージに少しでも
オーナーご夫妻の店舗イメージに少しでも
近づけるように製作しました。
質感的にはラフな感じが希望でしたので、
なるべくカンナなどを使用せず。
サンディングペーパーを多用しました。
サンディングペーパーを多用しました。
【写真は、ベースの机を2台を合体させて、枠や、
天板を取り付けて、ドレッサーに仕上げました。】
本立ても、オーナー様の希望で製作させて頂きました。

こんな感じです。
エイジング塗装

こちらも、ベースになる什器に板や天板を取り付けて
こちらも、ベースになる什器に板や天板を取り付けて
違う質感のキャビネットに仕上げました。

本立ても製作、取り付けました。

他数台も同じようなラフな仕上がりにしました。

今回、お仕事をさせて頂きました所は、
今回、お仕事をさせて頂きました所は、
「美容室のシックヘアー」さんです。
昨年の2011年12月17日に鹿児島市内の
昨年の2011年12月17日に鹿児島市内の
西田にオープンしました。
amuからバイクだとアソコから、可愛くハングオンしながら曲ぎって、
ほいで、アソコの交差点を一旦停止して、左右安全確認後、
低速でウイリーしながら愛想を振りまきながら走行して、
山形屋ストアを過ぎたら、
後方安全確認後、ジャックナイフをして停止します。
ヘルメットをカッコよくはずし、
左上を眩しそうに見つめると
そこにシックヘアーさんがあります。
わかりやすい場所です。
帰りは、必ず道路向かいの
たい焼き屋さんによってお土産を買いましょう!!
詳しい場所は、
鹿児島市西田2-5-10-2F
連絡先はTEL 099-250-5353
店休日 水曜日 第三火曜日
OPEN~CLOSE10:00~19:00
お店のブログは鹿児島チェスト内にあります。
こちら→http://chychair.chesuto.jp/
連絡先はTEL 099-250-5353
店休日 水曜日 第三火曜日
OPEN~CLOSE10:00~19:00
お店のブログは鹿児島チェスト内にあります。
こちら→http://chychair.chesuto.jp/
2012年04月21日
◆美容室のチェア張替え◆
今回は、知り合いの木工職人さん
(尊敬しているのですが、面と向かって言った事がありません。)の紹介で、
美容室のリクライニングチェアの張替えの依頼がありました。
張替え前の写真です。見た目は、問題なさそうですが、
裂けてきたり、シミになったりしていました。
【張替え前の写真】

(尊敬しているのですが、面と向かって言った事がありません。)の紹介で、
美容室のリクライニングチェアの張替えの依頼がありました。
張替え前の写真です。見た目は、問題なさそうですが、
裂けてきたり、シミになったりしていました。
【張替え前の写真】
パーツを外します。





生地を取り外し、お預かりして張り替えます。
今回は、普通のレザー(人工皮革)だとまたシミになりやすいので、
薬品などに強い椅子用の生地を使用しました。



生地を取り外し、お預かりして張り替えます。
今回は、普通のレザー(人工皮革)だとまたシミになりやすいので、
薬品などに強い椅子用の生地を使用しました。
【完成です】

2012年04月21日
◆製作・イロイロ納品◆
疲労こんぱい、
夢いっぱい、
人生いっぱいいっぱいの
ワタクシですが、
先週は、長島町に納品でした。やはり海がきれいですね。
以前、ワイドタイプのミシンテーブルをご購入を頂いた方からの
先週は、長島町に納品でした。やはり海がきれいですね。
以前、ワイドタイプのミシンテーブルをご購入を頂いた方からの
家具のご注文があり、納品してまいりました。
今回、製作したのは、黒板と本立てと椅子になります。

今回、製作したのは、黒板と本立てと椅子になります。
◆お子様達が、ミシンテーブルをよく使うらしく、
ここでお勉強出来るように、
椅子も本立ても2人分製作しました。

椅子も本立ても2人分製作しました。
椅子は、ヒノキを使いました。
フレームは、強度を保つ為、指物で組みました。

ワタクシは、
ワタクシは、
ビール特有の苦味が苦手てで、ほぼ呑みませんが、
日本酒は好きでございます。
この日の夜は、六花窯さんの器で、
この日の夜は、六花窯さんの器で、
チビチビ呑みました。
ちなみに上善如水、剣菱、久保田が好きです。
2012年04月19日
2012年04月19日
◆①製作ナラセンターテーブル◆
今日は、まじめに書きます。
「ナラ材の家具が出来るまで」の続編です。
「センターテーブル編」です。
2回にわけて紹介します。
◆ワタクシは「どん兵」を食する時は、
厚揚げとうどんを2つにわけて食します。
◆木取りした部材を加工します。
【脚部になります。】

【脚部になります。】
職人ぽく見えるので写真撮影用にノミを使ってみました。
【普段からまじめに使っているのでご安心ください。】
「おぬし何者!くせ物!」
◆指物の技術を使って組みあげます。
【脚部】

【脚部】
【棚板部】



【脚部+棚板部】


次回は、完成した。センターテーブルをご紹介します。
2012年04月17日
◆ナラ材の家具が出来るまで③◆
ワタクシは、ドラマ(連続物)などは、最終回しか観ません。
レンタルビデオ屋さんで借りる時も最終話しか借りません。
そして、ワタクシの得意技の妄想力をフルに使って、
勝手に感動し、号泣したり、笑ったりしています。(嗚咽する事も・・・)
ちなみに、映画の予告編を観ても同じ事が起こります。
と言う訳で
レンタルビデオ屋さんで借りる時も最終話しか借りません。
そして、ワタクシの得意技の妄想力をフルに使って、
勝手に感動し、号泣したり、笑ったりしています。(嗚咽する事も・・・)
ちなみに、映画の予告編を観ても同じ事が起こります。
と言う訳で
今日は、いよいよ「家具が出来るまで」の最終回になります。
妄想好きの方、号泣して下さい。
妄想好きの方、号泣して下さい。
そして、感動してください。
◆完成したらオーディオボードになりました。
♪ここでグレン・グールドの曲が流れる♪

◆引き出しの取っ手はウォールナット(鬼クルミ)を
加工して製作しました。
♪ここでは「リップスライム」のあの曲が流れます。♪

◆引き出し内はDVDやCDを収納するので、
奥まで取り出せるようにダブルスライドレールを取り付けました。

♪ここからの流れるメロディは、
皆様の妄想力を発揮して下さい。
◆この部分は、オーディオ類が収納されます。


◆早速ですが、続編があります。
シーズン2
サブタイトル「センターテーブルにオードブル」
シーズン2
サブタイトル「センターテーブルにオードブル」
2012年04月16日
◆ナラ材の家具が出来るまで②◆
冷えたご飯に煮込んだカレーを
かけて食べるのが好きなワタクシです。
出来れば、福神漬けが、全体の占める割合の
30パーセントのっていて、
締めに食パンとカレーと食べると満足です。
お茶目な人間です。
先日に引き続き今日も「家具が出来るまで」でございます。
今回は、部材を製作します。
前回、圧着して作った板を加工します。
ホゾ組みで組み立てるので、ホゾ加工をします。
ホゾ組みで組み立てるので、ホゾ加工をします。
【マグロやカツオはシーチキンに加工した物が好きです。】

◆ホゾ加工した板をさしこみます。

◆こんな感じになります。

◆今回は、ご注文をいただいたお客様が指物が、好きなので、
引き出しはアリ加工して組みました。

◆強度が必要な部分の脚部は、
◆今回は、ご注文をいただいたお客様が指物が、好きなので、
引き出しはアリ加工して組みました。
◆強度が必要な部分の脚部は、
常識ですがビスネジ止めはしません。
やはりホゾ組みします。


やはりホゾ組みします。
◆組んだ脚部を本体の裏側に加工した部分にさしこみます。

◆こげな感じです。

◆箱物を作る時も圧着は、ポニークランプを使います。
約1日、この状態にします。

◆箱物を作る時も圧着は、ポニークランプを使います。
約1日、この状態にします。
2012年04月16日
◆ナラ材の家具が出来るまで①◆
土曜、日曜、月曜日のみの営業が定番化しそうな
ジャポニカセブンですが、皆様、いかがお過ごしでしょうか?
一ヶ月ぶりぶりの更新です。
そんな事より伝えないといけない事があります。
それは、
ワタクシはひらがなの中では、「か」が好きです。
ワタクシはひらがなの中では、「か」が好きです。
カタカナでは、「ホ」が好きです。
そして、菊池成孔氏が好きです。
菊池成孔氏の番組は、金曜日から
日曜日の午後7時に引越しました(MBCラジオ1107)
と言う訳で、
と言う訳で、
今日はなるべく釘やネジを使用しないで
組んで製作する「家具が出来るまで」を
何回かに分けてご紹介します。
今回は、国産のナラ材(オーク)を使用しました。
まずは県外の製材所の帯鋸で
今回は、国産のナラ材(オーク)を使用しました。
まずは県外の製材所の帯鋸で
挽いてもらったナラの荒材使います。
この荒材は、カンナをあてていないので、
この荒材は、カンナをあてていないので、
平面出しをして板厚を揃えるのに、何十回もカンナをあてます。
本数が多いときは朝から夕方まで同じ作業で終わる事も良くあります。
◆写真は、ナラの荒材
ワタクシの性格と同じで曲がっています。

◆ワタクシの秘密道具、
◆ワタクシの秘密道具、
長尺の板を真っ直ぐきる時の道具「直進くん」非売品です。

◆これで反った板などを真っ直ぐに切断します。


◆木取りが済んだら、0.3~0.5mm位ずつカンナをあてます。
気が遠くなる作業です。
30mmの板厚が必要な時は34mmぐらいの板を仕入れます。
カンナをあてて板厚を揃えて合わせるとこんな感じです。
30mmの板厚が必要な時は34mmぐらいの板を仕入れます。
カンナをあてて板厚を揃えて合わせるとこんな感じです。
◆これを数枚剥ぎ合わせて板を作ります。

普通のクランプでは、圧着できないので、
天板作りでおなじみのポニークランプを使用します。
クランプは幾つあっても必要なので、
クランプは幾つあっても必要なので、
欲しい靴や、服代は、クランプ購入や工具に消えて行く事が多いです。

丸一日から二日かけて圧着します。
と言う感じで、今日はここまでございます。
続きはまた、明日!!
丸一日から二日かけて圧着します。
と言う感じで、今日はここまでございます。
続きはまた、明日!!