2017年01月31日
◆本皮に張り替え◆
お客様からお預りした
輸入家具のソファの張り替え
今回は本皮に張り替えます。
写真は牛さんの半身
牛さん6頭(12枚)を使います。

3人掛けと1人掛けX2脚

皮の縫製には総合送りミシンを使用しています。
輸入家具のソファの張り替え
今回は本皮に張り替えます。
写真は牛さんの半身
牛さん6頭(12枚)を使います。

3人掛けと1人掛けX2脚

皮の縫製には総合送りミシンを使用しています。
2016年12月15日
◆ロッキングチェア修理◆
レトロなロッキングチェアの修理を
しました。
持ち込まれた時はひじの支柱が
折れてこわれていました。

折れた支柱と同じように
木工旋盤を使って部材を作ります。

元々はブナが使ってありましたが
硬めのナラとタモを使用しました。

ネジやクギは使わずクサビをいれて
取り付けて、色を合わせて
アンティーク風に仕上げます。


しました。
持ち込まれた時はひじの支柱が
折れてこわれていました。

折れた支柱と同じように
木工旋盤を使って部材を作ります。

元々はブナが使ってありましたが
硬めのナラとタモを使用しました。

ネジやクギは使わずクサビをいれて
取り付けて、色を合わせて
アンティーク風に仕上げます。


2016年03月28日
◆椅子の部材作り◆
椅子の部材作り~
破損した椅子の部材を
今回は木工旋盤(お皿やコケシなどもつくれる)
を使って作りました。
写真の下が作った部材

オリジナルはブナでしたが
堅木のナラで作りました。

花見に行きたい(^-^)/
破損した椅子の部材を
今回は木工旋盤(お皿やコケシなどもつくれる)
を使って作りました。
写真の下が作った部材

オリジナルはブナでしたが
堅木のナラで作りました。

花見に行きたい(^-^)/
2016年03月27日
◆蝶番製作及び彫金◆
今日は東京のお客様からのご依頼で
骨董箪笥の蝶番の複製を致しました。
送られてきた骨董箪笥の破損した
蝶番

同じ銅板を使いこのように加工します。

更に加工し同じように彫金して完成です。

骨董箪笥の蝶番の複製を致しました。
送られてきた骨董箪笥の破損した
蝶番

同じ銅板を使いこのように加工します。

更に加工し同じように彫金して完成です。

2016年03月26日
◆骨董箪笥再生◆
お客様からお預かりした
骨董箪笥
開け閉めもきつくボロボロなので
使える状態にして欲しいとご依頼があり
再生いたしました。
お預かり時

塗装をはがします。

金具も全て取り外します。

取り外した金具は裏側がら叩いて反らせて
釘で取り付けた時に水平になります。

塗装して金具を取り付けて完成
一番上はガラス戸に変更
引き出しの調整もしたので
普段使いで大丈夫~


福岡市内に無事に納品完了~
帰りは久留米の知り合いのケーキ屋さん
ムッシュウHiroさんに薦められたラーメン店へ
マジ美味かった~コクがあってアッサリ

骨董箪笥
開け閉めもきつくボロボロなので
使える状態にして欲しいとご依頼があり
再生いたしました。
お預かり時

塗装をはがします。

金具も全て取り外します。

取り外した金具は裏側がら叩いて反らせて
釘で取り付けた時に水平になります。

塗装して金具を取り付けて完成
一番上はガラス戸に変更
引き出しの調整もしたので
普段使いで大丈夫~


福岡市内に無事に納品完了~
帰りは久留米の知り合いのケーキ屋さん
ムッシュウHiroさんに薦められたラーメン店へ
マジ美味かった~コクがあってアッサリ

2015年03月09日
2015年03月08日
◆アンティークテーブル修理◆
今回はアンティークテーブルの中でもドローリータイプと
並んで多く使われいるゲートレッグのテーブルの
天板の塗り替えと天板の割れの修理。
お客様からの依頼品になります。
アンティークのテーブルなどはこだわりで
当時の塗装される場合が多いので塗装面が弱く、
日常使いとなるとキズや輪シミがつきやすい。
その為、天板の塗り替えが多い。
仕上がるとこのような感じです。



当時の塗装される場合が多いので塗装面が弱く、
日常使いとなるとキズや輪シミがつきやすい。
その為、天板の塗り替えが多い。
仕上がるとこのような感じです。



お預かり時は、下の写真のように
輪シミと天板の割れがありました。


割れがある部分も直し、一度塗装を落とし
ステイン塗装でこんな感じ仕上げます。
このままだとシミになるので、
この上にテーブル用のクリアを塗ります。
今回は3分艶


3分艶のテーブル用のクリア仕上げ
これで輪シミになりにくいです。


2014年12月22日
2014年12月17日
◆1960年代ソファ◆
1960年代に製造されたソファの
フルレストアしました。
フルレストアしました。
写真は完成したソファです。
オットマンはソファと同じナラの無垢板で製作しました。
木部も再塗装済み。

一度全て剥がしグラツキがあれば、
分解して組み直します。
フレームはナラの無垢板を全て使用
今では考えられない贅沢なつくりです。

バネを張ります。


オットマンはソファと同じナラの無垢板で製作しました。
木部も再塗装済み。

一度全て剥がしグラツキがあれば、
分解して組み直します。
フレームはナラの無垢板を全て使用
今では考えられない贅沢なつくりです。

バネを張ります。


2014年07月07日
◆アーコール・テーブルリペア◆
今回はアーコールのテーブル
天板塗り替えです。
お客様からお預かりした時は
天板が輪じみと別のシミやら傷やら
ありました。

ひたすらペーパーをあてます。

天板用の塗料(シックハウス対応)を
4回ほど重ね塗りすると完成です。

天板塗り替えです。
お客様からお預かりした時は
天板が輪じみと別のシミやら傷やら
ありました。
ひたすらペーパーをあてます。
天板用の塗料(シックハウス対応)を
4回ほど重ね塗りすると完成です。
2014年07月05日
◆ショーケース・リメイク◆
今回はお客様がお持ちの店舗などで
良く見かけるアルミのショーケースを
木製風にリメイクしました。
◆完成した写真です。◆

お預かりしたアルミのショーケースの
脚やガラスを取り外します。

底板も外します。

そして木製のショーケースに合わせて製作した
木製のフレームや脚を取り付け完成です。



良く見かけるアルミのショーケースを
木製風にリメイクしました。
◆完成した写真です。◆
お預かりしたアルミのショーケースの
脚やガラスを取り外します。
底板も外します。
そして木製のショーケースに合わせて製作した
木製のフレームや脚を取り付け完成です。
今回は全部で3台リメイクしました。

2014年06月20日
2014年06月19日
2014年02月18日
◆◇スペイン椅子のリペア◇◆
今回はお客様からお預かりした。
スペイン製のチェアのリペア
お預かり時は座面がボロボロになって底がぬけた状態でした。
椅子の座面をあらたに作り、色合わせをしました。
使っていた木材はオークでしたので同じオークを使いました。



スペイン製のチェアのリペア
お預かり時は座面がボロボロになって底がぬけた状態でした。
椅子の座面をあらたに作り、色合わせをしました。
使っていた木材はオークでしたので同じオークを使いました。
2013年12月06日
◆◇テーブル天板交換・塗装◇◆
今回はお客様からのご依頼で長年使っていた
テーブルの突き板の天板が
剥がれてきたので、天板交換と塗り替えをしました。
このテーブル構造は天板全体が合板で枠だけが無垢板に
なっているので、交換する突き板の厚み分を均等に彫ります。
そこに新しい突き板をはめ込みます。
天板交換・塗り替え前↓


天板交換・塗り替え後↓


今回は元々付いていたのがプリントでなく
無垢板のナラの突き板だったので同じ物を
取り寄せて取り付けました。
ナラ柾目無垢板の突き板↓

今回は最後のクリア仕上げはテーブル用を使いますが、
小さなお孫さんがよく遊びにくるので、「熱いものを載せたり
こぼしてもシミになりにくい仕上げにして下さい」と言われ
80度~100度の耐熱塗料で仕上げました。

剥がれてきたので、天板交換と塗り替えをしました。
このテーブル構造は天板全体が合板で枠だけが無垢板に
なっているので、交換する突き板の厚み分を均等に彫ります。
そこに新しい突き板をはめ込みます。
天板交換・塗り替え前↓
天板交換・塗り替え後↓
今回は元々付いていたのがプリントでなく
無垢板のナラの突き板だったので同じ物を
取り寄せて取り付けました。
ナラ柾目無垢板の突き板↓
今回は最後のクリア仕上げはテーブル用を使いますが、
小さなお孫さんがよく遊びにくるので、「熱いものを載せたり
こぼしてもシミになりにくい仕上げにして下さい」と言われ
80度~100度の耐熱塗料で仕上げました。
2013年12月01日
◆◇60年代ライトの再生◇◆
ジャポニカセブンでは古いライトも取り扱っていますが、
現状で販売する事はあまりありません。
現状で販売する事はあまりありません。
古い照明(70年代以前のモノ)は、
ほぼコード類が劣化して火災の原因になる恐れがある為です。
オリジナルカラーのレッドもポップで可愛いのですが、
ほぼコード類が劣化して火災の原因になる恐れがある為です。
オリジナルカラーのレッドもポップで可愛いのですが、
サビやコードの劣化があったので
ご購入を頂いたお客様のご希望の色にペイント!
店頭で展示してある時はこんな感じでした。

↑コレを分解して、コード類を全て新しく交換してペイントします。

組み立てて完成~


ご購入を頂いたお客様のご希望の色にペイント!
店頭で展示してある時はこんな感じでした。
↑コレを分解して、コード類を全て新しく交換してペイントします。
組み立てて完成~
2個売れましたが、
再生前の状態であと一個ストックがあります。
2013年11月30日
2013年11月30日
◆◇桐箪笥再生◇◆
お客様からお預かりした。
大正時代の桐箪笥の再生をしました。
再生後の写真↓


大正時代の桐箪笥の再生をしました。
再生後の写真↓
再生前の写真↓

金具は取り外します。

他にも再生させて頂きました。
お預かり時の鏡台はかろうじて原型がある感じで
欠損ヶ所も多数ありました。
何れも再生後の写真です。


金具は取り外します。
他にも再生させて頂きました。
お預かり時の鏡台はかろうじて原型がある感じで
欠損ヶ所も多数ありました。
何れも再生後の写真です。
2013年11月29日
◇◆ショーケースへリメイク◆◇
今回は、昔の木製の書庫をショーケースにリメイクしました。
リメイク後の写真↓

リメイク前の写真↓

これを分解します。

お客様のご希望で、アンティーク風の鍵を取り寄せました。

取り付けるとこんな感じ


引き違いの扉にも鍵を取り付けました。

リメイク後の写真↓
リメイク前の写真↓
これを分解します。
お客様のご希望で、アンティーク風の鍵を取り寄せました。
取り付けるとこんな感じ
引き違いの扉にも鍵を取り付けました。
2013年09月17日
◆◇箪笥再生・修理◇◆
時代箪笥の再生・修理をしました。
写真は塗り替え、修理後の写真です。
台輪部や引き出し部の虫食いなどが、
ひどい部分はあらたに同じ部材を作りました。
写真は塗り替え、修理後の写真です。
台輪部や引き出し部の虫食いなどが、
ひどい部分はあらたに同じ部材を作りました。
金具も破損、欠損ヶ所は、
最初から作りました。