2009年09月28日
◆◇りんご箱カスタム◇◆
最近、ブログを見た友人や知人に
「火山灰の事しか考えていないんじゃない?」と言われた。
そんなはずは・・・と思って最近のブログを見てみると
火山灰ネタが多い、
たしかに火山灰に夢中だが、
このままだと火山灰オタクや火山灰評論家になって、
店名も火山灰専門店「カザンバイ・セブン」に
変えないといけなくなるので、
今日は書かないが、
次回は書くかも・・・
今日は、ほこりっぽい火山灰の話題からはなれて、
人を美しくしてくれる美容室です。
今月の24日に吉野町にOPEN致しました。
いい感じの空間をかもしだしている美容室のRITAさんに納品いたしました。
色々とご注文を頂いた中にリンゴ箱があったのですが
オーナー様がリンゴ箱にあらたに
引き出しと棚と脚の取り付けを希望されたので、
こんな感じにカスタムしてみました。


美容室 リタ
鹿児島市吉野町の帯迫中央交差点近く
tel 099-243-6625
定休日 水曜日 第三火曜日
ちなみに店名のリタは
「利他」自分の利益を追求する以前に
他人の満足感や幸福感を第一とする考え方だそうです。
次回は、同じくリタ様に納品させていただきました。
カウンターなどの什器をご紹介させていただきます。
「火山灰の事しか考えていないんじゃない?」と言われた。
そんなはずは・・・と思って最近のブログを見てみると
火山灰ネタが多い、
たしかに火山灰に夢中だが、
このままだと火山灰オタクや火山灰評論家になって、
店名も火山灰専門店「カザンバイ・セブン」に
変えないといけなくなるので、
今日は書かないが、
次回は書くかも・・・
今日は、ほこりっぽい火山灰の話題からはなれて、
人を美しくしてくれる美容室です。
今月の24日に吉野町にOPEN致しました。
いい感じの空間をかもしだしている美容室のRITAさんに納品いたしました。
色々とご注文を頂いた中にリンゴ箱があったのですが
オーナー様がリンゴ箱にあらたに
引き出しと棚と脚の取り付けを希望されたので、
こんな感じにカスタムしてみました。


美容室 リタ
鹿児島市吉野町の帯迫中央交差点近く
tel 099-243-6625
定休日 水曜日 第三火曜日
ちなみに店名のリタは
「利他」自分の利益を追求する以前に
他人の満足感や幸福感を第一とする考え方だそうです。
次回は、同じくリタ様に納品させていただきました。
カウンターなどの什器をご紹介させていただきます。
2009年09月27日
◆◇昔の学童机◇◆
今朝も起きると灰が積んでいました。
この事を「灰が立つ」と言って、
鹿児島では縁起が良いとされています。
この状態が続くと灰の層が出来ます。
この事を「灰の嫁入り」と言って、
降灰地域では祭りをします。
ちなみに「ハイサー」と
聞きなれた掛け声の語源は「灰の層!」が
「灰層」⇒「ハイソウ」⇒「ハイサー」
になったと言われています。
そして、朝晩が涼しくなった、
今の時期、窓を空けたまま寝て、
目覚めると顔全体が灰まみれ、
この現象を「桜島の妖精の忘れ物」と言って、
雨が降る予兆と信じられていました。
ちなみに妖精の名前は「ジャリィー」です。
久しぶりにブログを書いてみました。
日々、楽しい人生になるように妄想、修行中です。
楽しい妄想話も一人より二人いると楽しいです!!
と言う訳で、
今回は2人掛けのソファではなく、
昔、学校で使用されていた
木製の二人掛けの机をご紹介します。
◆写真は再生した机です。
当店に来られた方なら見覚えがあるかと思いますが、
状態の悪いあの机です。
⇒の部分は新たに同じ型を作って交換しました。
お買い上げ頂いたお客さまの
ご希望の色に再生しました。

◆◆在庫2台あります!!◆◆

状態が悪い箇所は、新しく作ります。
写真の右が、脚部の部品で状態がとても悪いです。
写真の左があらたに作った部分です。

◆作った部品を元のように脚部に取り付けます。

◆今回の再生内容◆
天然植物性塗料にて塗装、グラツキ直し、部品交換
そして・・・本日の間違いは、
「灰が立つ」
「灰の嫁入り」
「ハイサー」の語源
「桜島の妖精の忘れ物」
「ジャリィー」
でした!!
この事を「灰が立つ」と言って、
鹿児島では縁起が良いとされています。
この状態が続くと灰の層が出来ます。
この事を「灰の嫁入り」と言って、
降灰地域では祭りをします。
ちなみに「ハイサー」と
聞きなれた掛け声の語源は「灰の層!」が
「灰層」⇒「ハイソウ」⇒「ハイサー」
になったと言われています。
そして、朝晩が涼しくなった、
今の時期、窓を空けたまま寝て、
目覚めると顔全体が灰まみれ、
この現象を「桜島の妖精の忘れ物」と言って、
雨が降る予兆と信じられていました。
ちなみに妖精の名前は「ジャリィー」です。
久しぶりにブログを書いてみました。
日々、楽しい人生になるように妄想、修行中です。
楽しい妄想話も一人より二人いると楽しいです!!
と言う訳で、
今回は2人掛けのソファではなく、
昔、学校で使用されていた
木製の二人掛けの机をご紹介します。
◆写真は再生した机です。
当店に来られた方なら見覚えがあるかと思いますが、
状態の悪いあの机です。
⇒の部分は新たに同じ型を作って交換しました。
お買い上げ頂いたお客さまの
ご希望の色に再生しました。
◆◆在庫2台あります!!◆◆

状態が悪い箇所は、新しく作ります。
写真の右が、脚部の部品で状態がとても悪いです。
写真の左があらたに作った部分です。

◆作った部品を元のように脚部に取り付けます。

◆今回の再生内容◆
天然植物性塗料にて塗装、グラツキ直し、部品交換
そして・・・本日の間違いは、
「灰が立つ」
「灰の嫁入り」
「ハイサー」の語源
「桜島の妖精の忘れ物」
「ジャリィー」
でした!!
2009年09月10日
◇◆レトロ2Pソファ◆◇
今日は久々にお店で作業をしていました。
朝jから夕方まで太陽にあたっていたので、
光合成がたくさん出来ました。
そろそろ、新芽あらため、新人体が分裂して
新しいワタクシが生まれそうな勢いです(妄想です)
ワタクシが二人いたら
ずぅ~と妄想話をして
話疲れてたらお互いにマックを食べて、
眠たくなったら目が覚まめるようにお互いを誉めあって、
挫けそうになったら、元気になるように楽しい未来をお互いに語り合って、
日々過ごしたいものです。
語り合うには2人は必要です。
と言う訳で、
今日は、語り合うのにピッタリな2人掛けソファをご紹介します。

◆年代は1960年代後半~1970年代前半の
カリモク60と同じS字スプリングを使用したソファです。

◆所々、破けているので現状では販売できません。

◆お好きな色に張替えます。木部の色も選べます。
サイズW1320XD700XSH330XH700mmです。
朝jから夕方まで太陽にあたっていたので、
光合成がたくさん出来ました。
そろそろ、新芽あらため、新人体が分裂して
新しいワタクシが生まれそうな勢いです(妄想です)
ワタクシが二人いたら
ずぅ~と妄想話をして
話疲れてたらお互いにマックを食べて、
眠たくなったら目が覚まめるようにお互いを誉めあって、
挫けそうになったら、元気になるように楽しい未来をお互いに語り合って、
日々過ごしたいものです。
語り合うには2人は必要です。
と言う訳で、
今日は、語り合うのにピッタリな2人掛けソファをご紹介します。
◆年代は1960年代後半~1970年代前半の
カリモク60と同じS字スプリングを使用したソファです。
◆所々、破けているので現状では販売できません。
◆お好きな色に張替えます。木部の色も選べます。
サイズW1320XD700XSH330XH700mmです。
2009年09月10日
2009年09月09日
◇◆レトロソファ◆◇
よかば~い、どか灰、火山灰、
本当に今年は良く降り良く噴火します。
スクスクと桜(桜島)ちゃんも育っています。
ワタクシの全盛期だった時の記憶だと、
こんなに鹿児島市内に灰が降り続けるのは、
今から22年~30年前だったと思います!!
降り積もった灰を見つめて思う・・・
この灰に良いイメージさえ付けば、
「灰の中でウェディングを挙げたい」
「火山灰コレクション2009」
「私を火山灰につれってって」
などの言葉が飛び交い、
街を歩いていてもいても「あの人、肩に灰が積んでるカッコイイ」
いつの間にか、「カッコイイ・カワイイ・美味しい」の事を
「ハイカブリ」と言い
火山灰ブームが到来!!
さらにマイナスイオンのような効果があれば、
「灰が降る日は、みんな外に出て火山灰浴をしましょう」
「エアコンもこれからは火山灰の時代」
「火山灰100%使用 降灰機 室内用」・・・・・・・
「有史以前の古い時代から存在する火山灰、
調べ直すとイイ部分があるかも?」
になんとなく似た言葉で、
「1960年代以前の古きよき時代に存在したソファ、
座ってみるといいかも?」がありますが、
今日は、1960年代の肘つきソファをご紹介します。
生地はモケットです。


◆一度張替えてあるので状態はいいです。
現状で販売できるコンディションです。


本当に今年は良く降り良く噴火します。
スクスクと桜(桜島)ちゃんも育っています。
ワタクシの全盛期だった時の記憶だと、
こんなに鹿児島市内に灰が降り続けるのは、
今から22年~30年前だったと思います!!
降り積もった灰を見つめて思う・・・
この灰に良いイメージさえ付けば、
「灰の中でウェディングを挙げたい」
「火山灰コレクション2009」
「私を火山灰につれってって」
などの言葉が飛び交い、
街を歩いていてもいても「あの人、肩に灰が積んでるカッコイイ」
いつの間にか、「カッコイイ・カワイイ・美味しい」の事を
「ハイカブリ」と言い
火山灰ブームが到来!!
さらにマイナスイオンのような効果があれば、
「灰が降る日は、みんな外に出て火山灰浴をしましょう」
「エアコンもこれからは火山灰の時代」
「火山灰100%使用 降灰機 室内用」・・・・・・・
「有史以前の古い時代から存在する火山灰、
調べ直すとイイ部分があるかも?」
になんとなく似た言葉で、
「1960年代以前の古きよき時代に存在したソファ、
座ってみるといいかも?」がありますが、
今日は、1960年代の肘つきソファをご紹介します。
生地はモケットです。
◆一度張替えてあるので状態はいいです。
現状で販売できるコンディションです。
2009年09月08日
◇◆定休日変更のお知らせ◆◇
2000年のOPEN以来、
お店の定休日は火曜日でしたが、
こちらの仕事の都合上
定休日以外に閉める事が多くなり、
勝手ながら今月9月10日より
不定休にさせていただきます。
(基本的には火曜日が休みが多いと思います。)
先日、写真の整理をしていたら、
OPEN当時の店内の写真と
2004年にOPENした
「昭和ジャポニカ商店」(現在はありません)
の写真が出て来たのでアップします。
◇◆昭和ジャポニカ商店◆◇
レトロポップ系のコップ類、雑貨や電化製品を多く取り扱っていました。
(5年前)

◆オープンして数ヶ月後ぐらいの店内の写真(9年前)◆

これからも、ジャポニカセブンを宜しくお願いいたします。
お店の定休日は火曜日でしたが、
こちらの仕事の都合上
定休日以外に閉める事が多くなり、
勝手ながら今月9月10日より
不定休にさせていただきます。
(基本的には火曜日が休みが多いと思います。)
先日、写真の整理をしていたら、
OPEN当時の店内の写真と
2004年にOPENした
「昭和ジャポニカ商店」(現在はありません)
の写真が出て来たのでアップします。
◇◆昭和ジャポニカ商店◆◇
レトロポップ系のコップ類、雑貨や電化製品を多く取り扱っていました。
(5年前)
◆オープンして数ヶ月後ぐらいの店内の写真(9年前)◆
これからも、ジャポニカセブンを宜しくお願いいたします。
2009年09月07日
◆製作カウンターチェア(1)◆
今日も亜熱帯日和で蒸し蒸し、
皮膚と皮膚が寄り添って蒸れ、蒸れ、
花咲かじいさん、ポチに向かって掘れ掘れ
電話に向かって、オレオレ
けっしょくの悪いコーヒー、カフェオレ
チェケラチョ!!
と言う訳でございまして、
ラップ調ではじめてみました。
ラップと言えば、
ラッパーの挨拶で
握手して指相撲して
腕と腕をお互いにぶつけて
組んず解れつをやって、
お互いを「ブラザー」と呼び合っていますが、
家具でも組んず解れつは大切です。
と言う訳で
今回は現在製作中の組んでつくる
カウンターチェアをご紹介します。
下準備の段階なので完成はしていません。
カウンターチェアで強度が必要なので
欠き込み三枚接ぎという継ぎ手で組みます。


◆組み立てる前に継ぎ手をつくります。






と言う訳でございまして、
ラップ調ではじめてみました。
ラップと言えば、
ラッパーの挨拶で
握手して指相撲して
腕と腕をお互いにぶつけて
組んず解れつをやって、
お互いを「ブラザー」と呼び合っていますが、
家具でも組んず解れつは大切です。
と言う訳で
今回は現在製作中の組んでつくる
カウンターチェアをご紹介します。
下準備の段階なので完成はしていません。
カウンターチェアで強度が必要なので
欠き込み三枚接ぎという継ぎ手で組みます。
◆組み立てる前に継ぎ手をつくります。
2009年09月06日
◇◆再生レトロキャビネット◆◇
今日は今朝、納品したレトロキャビネットです。
写真はお買い上げいただいたお客様のご希望に仕上げました。
今回も植物性の天然塗料で仕上げています。


◆モール(カタ)ガラスです◆

◆再生前の状態です◆

今日まで文字を少なく書いてみました。
ワタクシのブログじゃないみたい!!
明日あたり爆発して中身のない長文になりそうな気がする。
写真はお買い上げいただいたお客様のご希望に仕上げました。
今回も植物性の天然塗料で仕上げています。
◆モール(カタ)ガラスです◆
◆再生前の状態です◆
今日まで文字を少なく書いてみました。
ワタクシのブログじゃないみたい!!
明日あたり爆発して中身のない長文になりそうな気がする。
2009年09月05日
◆テーブルが出来るまで(2)◆
前回に引き続き、まじめに書きます。
普段のように関係ない事を書きたいのを我慢しているので、
あちらこちらカユイ気がします。
◇◆完成したコンソールテーブルです◆◇
デザイン的にも脚部の強度が必要なので、脚部は組んであります。
家具業界では椅子や机(テーブル)などはアシモノと呼ばれいます。
家具類の中でも頻繁に動かす椅子などは、
特に強度が必要なので、基本的に組むことが常識です。
①脚部を十字に加工します。
(写真はサンプルです。)
②井桁に組んだ幕板(天板を支える板)を
十字に加工した脚部にはめ込みます。
(写真はサンプルです。)
③組んで仕上げると写真のような見た目になります。
家具のアクセントになってクラフト感があるので良く使います。
(見せない組み方でもおつくり出来ます)
2009年09月05日
◆テーブルが出来るまで(1)◆
今日は普段ブログを見ている方や知人に
作業場で仕事しないで
ラジオばっかり聴いて
メールを送るのが忙しいんじゃないかと
思われているようなので、
どんな感じでワタクシが
家具を製作していくのか、ご紹介します。
今回は、ご注文をいただいた
テーブルが出来るまでをご紹介します。
①まずは、テーブルの天板部分をつくります。
天板の板と板を合わせるのにビスケットを使います。
写真がビスケット(ブナ材)です。

②ビスケットがはまる下穴をつくります。

③下穴にビスケットをはめます。
これは使用環境で変化する可能性がある
無垢板(一枚板)を合わせて天板を作るので
将来、板と板がずれない役割があります。
(ビスケットの変わりに板の端から端まで板を入れる雇い実接ぎでも作ります。)

④板と板を合わせて圧縮します。1日~2日かかります。

⑤板の合わせが終わったら、天板の両端を凸型に加工します。
凹型に加工した木材をはめます。
これは、端ばめ(端ばみ)と言って、
天板の反り止めの役割をしてくれます。


次回に続きます。お楽しみに!!
作業場で仕事しないで
ラジオばっかり聴いて
メールを送るのが忙しいんじゃないかと
思われているようなので、
どんな感じでワタクシが
家具を製作していくのか、ご紹介します。
今回は、ご注文をいただいた
テーブルが出来るまでをご紹介します。
①まずは、テーブルの天板部分をつくります。
天板の板と板を合わせるのにビスケットを使います。
写真がビスケット(ブナ材)です。

②ビスケットがはまる下穴をつくります。

③下穴にビスケットをはめます。
これは使用環境で変化する可能性がある
無垢板(一枚板)を合わせて天板を作るので
将来、板と板がずれない役割があります。
(ビスケットの変わりに板の端から端まで板を入れる雇い実接ぎでも作ります。)

④板と板を合わせて圧縮します。1日~2日かかります。

⑤板の合わせが終わったら、天板の両端を凸型に加工します。
凹型に加工した木材をはめます。
これは、端ばめ(端ばみ)と言って、
天板の反り止めの役割をしてくれます。

次回に続きます。お楽しみに!!
2009年09月04日
◆オールドマルニブックラック◆
今日も午前中から灰模様、
今日の灰の進路は与次郎ヶ浜⇒鴨池新町⇒鴨池でした。
地元では昔からこのラインを「県庁ライン」と言います。
そして、灰が連日が降り続ける事を
「灰が深まる」と言って、時期に関係なくレッツ盆ダンスをします。
灰が深まると言えば、
秋が深まるとも言いますが、
秋と言えば、
読書ですね!
お気に入りの本もかっこよく置きたいものです。
と言う訳で、
今日はオールドマルニのブックラックです。
オールドマルニの孔雀マークも付いています。
北欧と和の融合したデザインでとてもイイです。



◆本日の間違いは「県庁ライン」「灰が深まる」でした。
今日の灰の進路は与次郎ヶ浜⇒鴨池新町⇒鴨池でした。
地元では昔からこのラインを「県庁ライン」と言います。
そして、灰が連日が降り続ける事を
「灰が深まる」と言って、時期に関係なくレッツ盆ダンスをします。
灰が深まると言えば、
秋が深まるとも言いますが、
秋と言えば、
読書ですね!
お気に入りの本もかっこよく置きたいものです。
と言う訳で、
今日はオールドマルニのブックラックです。
オールドマルニの孔雀マークも付いています。
北欧と和の融合したデザインでとてもイイです。
◆本日の間違いは「県庁ライン」「灰が深まる」でした。
2009年09月04日
◆ネガティブ運転◆
ラジオを聴きいていると、
最近事故が多いので「だろう運転」をやめましょう!!
と訴えている。
自動車学校や、交通安全センター、警察などで
昔から良く使われている言葉だ。
「飛び出してこないだろう」「曲がってこないだろう」「対向車はこないだろう」
とか様々である。
しかし、昔からこの言葉に違和感を感じていた。
言い方を変えれば良い心掛けになると思うからだ。
「飛び出してくるだろう」「曲がってくるだろう」「対向車はくるだろう」
と考えれば「だろう運転」は良い運転になりますが、
そもそもどうにでも取れる
言葉を使う事が間違っている。
ワタクシが考える安全運転の心掛けの総称は
「ネガティブ運転」
運転時は常に最悪な事態を最大限で考え、運転に努める!!
例えば、
「この角から幼稚園児が横歩きで飛び出してきて、
私の車の正面でイキナリ立ち止まり、
一人だと思っていた園児がエグザイルごっこを
やり出して、はじめて園児10人だと気が付き、
驚いた私は、園児と同じマネをしてこの窮地をのり切ろうとして
狭い車内で動き出し顔面を
窓ガラスで強打して病院に行くかも!!」と考える。
だから、
窓ガラスは普段から開けておこうと心掛けるようになる。
「だろう運転」だと「対向車はこないだろう」ですが、
「ネガティブ運転」だと「サンバの格好をした運転手が
対向車線をはみ出して片輪走法で向かってくる。
サンバのリズムに合わせられなくてブツかってしまう。
運転手が降りてきて、つぶやく「キョウハカーニバルデス」と言われ、
呆気にとられた私はアゴが外れ病院に行くかも」と考える。
だから、
つね日頃から片輪走法が出来るようにして、
衝突回避の為、ブラジルのエリゼッチ・モレイラ・カルドーゾを聴いて
サンバのリズムに合わせられる様にして、
「ole ola」とフレンドリーなブラジルの掛け声が
言えるように心掛け様と思う?
どぉ~思いますか「ネガティブ運転」
事故が少なくなるだろう?

最近事故が多いので「だろう運転」をやめましょう!!
と訴えている。
自動車学校や、交通安全センター、警察などで
昔から良く使われている言葉だ。
「飛び出してこないだろう」「曲がってこないだろう」「対向車はこないだろう」
とか様々である。
しかし、昔からこの言葉に違和感を感じていた。
言い方を変えれば良い心掛けになると思うからだ。
「飛び出してくるだろう」「曲がってくるだろう」「対向車はくるだろう」
と考えれば「だろう運転」は良い運転になりますが、
そもそもどうにでも取れる
言葉を使う事が間違っている。
ワタクシが考える安全運転の心掛けの総称は
「ネガティブ運転」
運転時は常に最悪な事態を最大限で考え、運転に努める!!
例えば、
「この角から幼稚園児が横歩きで飛び出してきて、
私の車の正面でイキナリ立ち止まり、
一人だと思っていた園児がエグザイルごっこを
やり出して、はじめて園児10人だと気が付き、
驚いた私は、園児と同じマネをしてこの窮地をのり切ろうとして
狭い車内で動き出し顔面を
窓ガラスで強打して病院に行くかも!!」と考える。
だから、
窓ガラスは普段から開けておこうと心掛けるようになる。
「だろう運転」だと「対向車はこないだろう」ですが、
「ネガティブ運転」だと「サンバの格好をした運転手が
対向車線をはみ出して片輪走法で向かってくる。
サンバのリズムに合わせられなくてブツかってしまう。
運転手が降りてきて、つぶやく「キョウハカーニバルデス」と言われ、
呆気にとられた私はアゴが外れ病院に行くかも」と考える。
だから、
つね日頃から片輪走法が出来るようにして、
衝突回避の為、ブラジルのエリゼッチ・モレイラ・カルドーゾを聴いて
サンバのリズムに合わせられる様にして、
「ole ola」とフレンドリーなブラジルの掛け声が
言えるように心掛け様と思う?
どぉ~思いますか「ネガティブ運転」
事故が少なくなるだろう?
Posted by サツマニアデビル at
13:00
│Comments(0)
2009年09月03日
◇◆廃材フォトフレーム◆◇
今日も、ワタクシのアジトもお店も火山灰が
降っているのでございます。
鹿児島に観光で来られる方も
「噴火は見たいが灰は勘弁して欲しい」
と思っていると思います。
篤姫以降インパクトのある事がありません。
そこで妄想商店のワタクシが考えました。
新しい観光物産をご紹介します。
まずはテレビCMは、こんな感じです。
頑固そうな大勢の男性が薩摩黒豚を抱えて桜島を登ります。
噴火と同時に黒豚を投げ入れます。
マグマが流れ出て、いっしょに焼き上がった黒豚が
パッケージの状態で次々と出てきます。
妄想商品名「マグマ焼き」
そして、火山灰を生かした
アイスクリームで
「灰スクリーム」
饅頭は、「灰マン」
中身はジャリジャリした食感で作ります。
灰シリーズだけでまだまだ書きたいのですが、
おなかが空いたのでここで止めときます。
◆今日は古材倉庫の方に
依頼を受けたものをご紹介します。
家の解体時にでた廃材を利用して
フォトフレームを作らせて頂きました。
解体した家の持ち主に渡すようです。
2009年09月02日
◇◆製作カップボード・レンジ台◆◇
ムシ暑い日々が続いています。
鹿児島の秋はナカナカ訪れません。
まだまだ、
この「ドロッ」とした気温が続くのであれば、
精神的に涼しくなる商品を
売り出したらどぉ~だろう?
また、ワタクシの妄想がはじまります。
妄想商品番号「チの五番」は、
人が不快に感じる気温、湿度を機械に入力して、
不快な感じになると
セットしていた風鈴が涼しげに鳴り出す
「チンチロリーン」
涼しげでいい感じです!!
更に不快指数が上がると
「チンチンチンチロチロチーン」
少し早い感じです。
こんな感じで不快指数を5段階にわけて
最高レベルになると
「チロピキッピキッバリパリ-ン」
と鳴って破損します。
最高レベル時になると気温と湿度が高すぎるので
人がモウロウとしている状態になります。
意識をハッキリ保ってもらう為にも
風鈴が破損すように設定しました。
キャッチコピーは「不快指数とたわむれて!!」
商品名は「HELL・BELL」
妄想商品二つ目は
オールシーズン使用できるモデルで
短気な方限定です。
機械に怒り出す時の個人データを機械に入力します。
そして貴方が怒り出すと、
セットしていた機械が動き出し、
爪が黒板を引っかきます。
寒気と精神的ダメージで怒る気力をなくします。
これからの行楽のシーズン、
ドライブのお供にいかがですか?
職場でいつも怒っていませんか?
子供を無意味に叱っていませんか?
商品名「黒板の歯ぎしり」
キャッチコピー「大黒板が僕の守り神!!」
妄想話はここまで、
ここからは妄想ではなく、
現実にワタクシが製作した家具をご紹介します。
今日、ご紹介する家具は、カップボードとレンジ台です。
ご新築に合わせて製作させて頂きました。

◆お客様が持ち込まれた
クリスタルのノブを取り付けました。

◆真鍮のシェル型の取っ手を付けました。

◆製作したレンジ台です。

◆ダブルスライドレールを使用しているので
かなり手前に引き出させます。
レンジ台の上のラックも製作・取り付けさせて頂きました。


何れも天然植物性塗料を使用しているので
安心してお使いできます。
鹿児島の秋はナカナカ訪れません。
まだまだ、
この「ドロッ」とした気温が続くのであれば、
精神的に涼しくなる商品を
売り出したらどぉ~だろう?
また、ワタクシの妄想がはじまります。
妄想商品番号「チの五番」は、
人が不快に感じる気温、湿度を機械に入力して、
不快な感じになると
セットしていた風鈴が涼しげに鳴り出す
「チンチロリーン」
涼しげでいい感じです!!
更に不快指数が上がると
「チンチンチンチロチロチーン」
少し早い感じです。
こんな感じで不快指数を5段階にわけて
最高レベルになると
「チロピキッピキッバリパリ-ン」
と鳴って破損します。
最高レベル時になると気温と湿度が高すぎるので
人がモウロウとしている状態になります。
意識をハッキリ保ってもらう為にも
風鈴が破損すように設定しました。
キャッチコピーは「不快指数とたわむれて!!」
商品名は「HELL・BELL」
妄想商品二つ目は
オールシーズン使用できるモデルで
短気な方限定です。
機械に怒り出す時の個人データを機械に入力します。
そして貴方が怒り出すと、
セットしていた機械が動き出し、
爪が黒板を引っかきます。
寒気と精神的ダメージで怒る気力をなくします。
これからの行楽のシーズン、
ドライブのお供にいかがですか?
職場でいつも怒っていませんか?
子供を無意味に叱っていませんか?
商品名「黒板の歯ぎしり」
キャッチコピー「大黒板が僕の守り神!!」
妄想話はここまで、
ここからは妄想ではなく、
現実にワタクシが製作した家具をご紹介します。
今日、ご紹介する家具は、カップボードとレンジ台です。
ご新築に合わせて製作させて頂きました。
◆お客様が持ち込まれた
クリスタルのノブを取り付けました。
◆真鍮のシェル型の取っ手を付けました。
◆製作したレンジ台です。
◆ダブルスライドレールを使用しているので
かなり手前に引き出させます。
レンジ台の上のラックも製作・取り付けさせて頂きました。
何れも天然植物性塗料を使用しているので
安心してお使いできます。
2009年09月02日
◇◆製作・レトロ扉◆◇
テレビをつけると連日、
これから始る新政権への期待、希望、可能性、問題点、を、
解説者らは指摘している。とても想像力が豊かだ。
ワタクシは自分が楽しむ為の想像力は豊かです。
新しい政権では色々なものを作り上げていかなければなりません。
作り上げていくと言えば、
今回、扉をあらたに作りました。
今日ご紹介する物は、再生したレトロキャビネットです。
このキャビネットはお客さまの再生依頼品で
扉が無い状態で持ち込まれました。
再生内容(全塗装、扉製作、防虫処理)
◆再生したキャビネットです◆

◆持ち込まれた時は扉が無く、
当時のやり方で扉をあらたに製作、致しました。

◆扉は建具によく使われる指物のやり方で作りました。

これから始る新政権への期待、希望、可能性、問題点、を、
解説者らは指摘している。とても想像力が豊かだ。
ワタクシは自分が楽しむ為の想像力は豊かです。
新しい政権では色々なものを作り上げていかなければなりません。
作り上げていくと言えば、
今回、扉をあらたに作りました。
今日ご紹介する物は、再生したレトロキャビネットです。
このキャビネットはお客さまの再生依頼品で
扉が無い状態で持ち込まれました。
再生内容(全塗装、扉製作、防虫処理)
◆再生したキャビネットです◆
◆持ち込まれた時は扉が無く、
当時のやり方で扉をあらたに製作、致しました。
◆扉は建具によく使われる指物のやり方で作りました。