スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2017年01月10日

◆アラジンストーブ入荷◆

アラジンストーブ入荷しました。
最終型のシリーズ39になります。












現在ついている芯でも
きれいなブルーフレームになりますが
来シーズンは交換が必要になると思われるので
新しい芯がつきます。



アラジンストーブ
シリーズ39
16LP 芯付き
1年保証付き
¥18,000


  


Posted by サツマニアデビル at 09:38アラジンストーブ

2016年09月06日

◆アラジンストーブ入荷◆

アラジンストーブが入荷しました。
ビンテージがちょっと苦手な方に
ピッタリなシリーズ39(最終モデル)

芯も切り揃えたので美しい
ブルーフレームの炎が灯ります。



状態はとても良いです。



付属品として
専用のカバーと
アラジン用の芯






価格は25,800円になります。

お取り置きは受け付けて
いませんのでご了承下さいませ。




  


Posted by サツマニアデビル at 12:39アラジンストーブ

2015年03月08日

◆アラジンストーブリペア◆

アラジンストーブ
シリーズ39

リペア内容
芯固着
分解修理
塗装

まずは分解~


  


Posted by サツマニアデビル at 18:39アラジンストーブ

2013年01月26日

◆アラジン芯入荷◆

大変お待たせしました。
ようやくメーカーからアラジン(ブルーフレーム)の芯が入荷致しました。

デッドストック品ではありませんので、ご安心して下さいませ!!
本日、入荷しましたが半分は売れてしまいましたので残り5個!!
(対応機種は16~現行39)

  


Posted by サツマニアデビル at 12:47アラジンストーブ

2010年11月28日

◆レトロアラジンストーブ◆

先日に引き続き、今日もアラジン日和ですが、
アラジンフリークの方々アラ人していますか?
ワタクシも頑張ってアラ人しています。
今朝は健康の為、アラジン体操をしました。



アラジンシリーズの後期タイプシリーズ39をご紹介します。





◆分解・洗浄済みです。
芯とマイカ交換予定です。マイカ11月30日入荷予定です。
  


Posted by サツマニアデビル at 19:50Comments(0)アラジンストーブ

2010年11月27日

◆レトロアラジンストーブ◆

ご無沙汰しています。
鹿児島も本格的に寒くなりつつあります。

皆様アラジンストーブの準備はお済みですか?
なんと今日11月27日は、語呂合わせでアラジンの日です(嘘です!!)


この日にアラジンを分解して天日干しをすると
アラジンストーブが丈夫に育つと言われています(嘘です!!)
風流ですね~アラジンを干してる風景「冬が来た」って感じですよねぇ~





先ほど干していたアラジンがこれです。
マニア方に人気のシリーズ16でございやす。
1967年~1969年製造になります。
消火装置はついていないのでご了承下さい。
マイカ(窓)と芯は新品に交換済みです。





アラジンストーブの芯以外にも
部品類も取り扱っているのでお問い合わせ下さい!!
  


Posted by サツマニアデビル at 19:51Comments(0)アラジンストーブ

2010年11月20日

◆レトロアラジンストーブ◆

色んな意味で寒い日々が続いていますが、
見ているだけでも温まるデザインの
アラジンストーブ(ブルーフレーム)をご紹介します。









シリーズ38(前期型)になります。
色はアイボリーになります。
当時、厳しくなっていた新JIS規格をクリアしたモデルで、
消火装置が遮蔽蓋と芯降下式の併用になりました。

このアラジンはJ380002の型番なので
デラックスモデル(1975年)になります。
ちなみにJ380001がスタンダードモデルになります。



きれいなブルーフレームです。
マイカ(窓部)は、新品に交換できます。



消火装置テスト済みです。
店内にて普段使いで使用中でございやす。
価格は仕上げ方で変わりますのでお問い合わせ下さい。
  


Posted by サツマニアデビル at 20:58Comments(0)アラジンストーブ

2009年01月27日

◆レトロアラジンストーブ◆


今日は休息日でしたが先日、配送などで臨時休業したので
代わりに本日、営業です。


前回に引き続き、レトロアラジンストーブが仕上がったのでご紹介します。
今回はアラジンブルーフレームヒーターの初期型シリーズのシリーズ15DX
2代目のシリーズ16スタンダードシリーズ37DXタイプの3台仕上がりました。
よくアンティークアラジンではないのですか?とお問い合わせいただきますが、
100年以上経過した物がアンティークと呼ばれるので、今回、紹介するブルーフレームは
まだ50年ほどしか経過していないのであえて、レトロアラジンと呼ばせていただきます。



写真はブルーフレームのセカンドモデルシリーズ
16スタンダード(昭和42年~45年製造)です。
塗装状態も非常に良いです。
分解再組み立て済み・芯は新品に交換済み・テスト済み!!




◆写真はブルーフレームのファーストモデル
シリーズ15DX(昭和32年~です。塗装状態は悪いです。
油タンクも塗装が剥げて下地の真鍮部分が
見えていますが使用には問題ありません
分解再組み立て済み・マイカ・芯・共に新品に交換済み・テスト済み!!




最後はシリーズを表記するプレートはいないですが、ウィックキャリア、
油量計、上枠から推定してシリーズ37DX(昭和48年~49年)です。
分解再組み立て済み・マイカ・芯・共に新品に交換済み・テスト済み!!



◆マイカ(のぞき窓)の交換◆
写真上が交換前・写真下が交換後です。
やはりブルーフレームは綺麗に見えた方がイイですね。
ジャポニカセブンではアラジンストーブパーツも
取り扱っています
のでよろしくお願い致します
  


Posted by サツマニアデビル at 19:27Comments(0)アラジンストーブ

2009年01月17日

◆レトロアラジンストーブ◆




今日はすごしやすい天気なので仕事がはかどります。
今朝も日の出と共に作業開始です。
仕上がり日が迫っているので数日は夜遅くまでの作業が続くと思います。

ジャポニカセブンでは家具以外にもレトロ雑貨を少量ですが取り扱っています。
今日は40年前~30年前のレトロアラジンストーブを紹介します。


1930年代初頭、青炎式バーナー使用した石油ランプを製造していた
米国のアラジン社は、イギリスで販路を広げる為に合併会社英国アラジン社
を設立しました。青炎式バーナーを使った熱効率の石油ストーブが
アラジンブルーフレーム」の始まりです。




写真下はアラジンブルーフレームヒーターの初期型シリーズ15型(昭和32年~昭和41年)
スタンダード(2台とも)新品の15LP芯に交換済みです
火力調節のツマミが上向きについている事が特徴で内部もシンプルな構造です。
この型を指定して来られる方も多いです。




写真下は同じ15シリーズでも型番で丸や八角形のツマミがあります。






写真下は入荷した時点の写真です。シリーズ25・32・37です。
何れもデラックスです。これから分解していきます。





写真下は先程のアラジンを分解した状態です。
これから更に分解します。





写真下は組み立てるとこんな感じです。
写真のアラジン以外に未使用に近いシリーズ16・
シリーズ25がありましたが全て完売しました。






ジャポニカセブンではアラジンのパーツ(シリーズ39)
も取り扱っているので
問い合わせ下さい。
シリーズ16以降に対応している
アラジン専用の16LP芯もあります。
一個¥2,500です。
のぞき窓のマイカもあります。
  


Posted by サツマニアデビル at 18:59Comments(0)アラジンストーブ