スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年04月30日

◆昭和初期・ミシンチェア◆

今日は、微妙な距離感の知り合いに、突然!!
面と向かって「前から気になっていたんだけど、
イイ意味で臭うんだけど」と言われても、
「イイ意味」が入っているので悪い気がせず、
調子にのって、
通りすがりの人と昔からの友人のように接する事が
出来そうなポカポカ陽気、こんな天気の良い日は、
風の通る窓辺でお気に入りの椅子に腰掛けて
エラ・フィッツジェラルドでも聴きながら、
血色の悪い珈琲カフェオレでもススリたいものです。

エラ・フィッツジェラルドと言えば
スキャットで有名なジャズシンガーですが、
ジャズシンガーと言えばシンガーミシンが有名ですが、
それ以外にも色んなミシンメーカーがあります。

今日は、

◇◆昭和初期の時代のミシンチェアです◆◇


脚部側面に「ジューキミシン 日本ミシン商会 鹿屋市役所前」と記されています。
足踏みミシンで作業がしやすいように座面が傾斜しています。


座面はお客様のご希望の色に張替えました。
  


Posted by サツマニアデビル at 18:31Comments(0)古家具再生

2009年04月29日

◆アンティーク&レトロミシンテーブル◆

午前中、姶良町の県民の森で開催されたイベントに行って
戻ってきてから、お店の開店準備後、速攻作業場へ

納期日が迫っている物や試作で頼まれている物があるので
フル稼働で夕方まで機械の一部のように作業をしていました。

今日はミシンテーブルをご紹介します。とは言っても、
注文品でしたので店頭には並ばず、
明日、お客様の元へお届けするので
直接、出来上がった物を見る事は出来ません。

2台ともお客様のご希望のサイズと色で仕上げました。
今回は引き出し付です
脚部は手前の黒はアンティークタイプで戦前のもので
奥の白はレトロタイプで戦後になります。


◆ミシンテーブルは色々な仕上げが出来ます。
また、数が必要な方はご相談下さい。
◆ミシンテーブルのサンプルは店舗に置いてあるのでご覧下さい。
  


Posted by サツマニアデビル at 21:05Comments(0)ミシンテーブル

2009年04月29日

◇◆姶良で珈琲焙煎◆◇


今日は姶良町の県民の森で「みどりの感謝祭」があり、
友人・知人が、ワークショップをするので朝一で行ってきました。


9:00前に到着したので皆さん準備中でした。
友人・知人のブースは珈琲焙煎とバターナイフ作りだったので、
リハーサルを兼ねて珈琲焙煎をやらしてもらいました。

今回は火力は炭火で焙煎します。


炭火なので火力の安定が心配でしたが、結構な火力で
約15分程度でキレイに深入りローストされました。


焙煎した豆を挽いてみたら、芯までバラつきがなく出来上がっていました。
自分で入れて飲んでみました。
私の好きな苦味のある味で癖になりそうです。
本格的に焙煎からしてみたくなりました。

帰りに会場内で出店していた美味しいと噂の
ハコスさんのパンを買って、
お店を開ける為、急いで戻ってきました。
満喫できた慌しい午前中のひと時でした。

開店準備後、自分で焙煎した珈琲を入れて、
ハコスさんのパンを食べて思う。
「おいしいものって人を幸せな気持ちにさせる」と思いました。

◆ベーカリーハコス◆
鹿児島県姶良郡姶良町永池町28-1
TEL0995-65-0318
営業時間/6:30~19:00
定休日 火曜日

◆◇◆店主から一言◆◇◆
ゴールデンウィークの初日に県内外から当店に
足をお運び下さいまして、本当にありがとうございました。


  
  


Posted by サツマニアデビル at 18:28Comments(0)

2009年04月28日

◆オールドマルニ・3人掛けソファ◆

今日は休息日でしたが、朝から夕方まで作業場にこもって、
私の好きなMBCラジオを聴きながら作業をしていました。

夜にお店でお客様と待ち合わせなので、
来られるまで時間があったのでお店でブログ書いてます。
いつもワタクシの妄想話やふざけた前文から始りますが
今日は真面目に書いてみます。

今回入荷した商品は、
◇◆オールドマルニの三人掛けソファです◆◇

持主がカバーして使用していたので
珍しく張替えずに販売できる良い状態です。
孔雀マークが付いています。
年代は1960年代後半で、生地はフェイクレザーです。



◆脚部先端のグライズにMARUNIと孔雀マークが記されてます。

◆同モデルの一人掛けも2脚入荷しています。
  


Posted by サツマニアデビル at 18:32Comments(0)入荷情報

2009年04月28日

◇◆レトロミシンチェア◆◇

最近、テレビやラジオからはあまり良い話題は流れません。
時間を割かれるのは悪いニュースばかりです。
言葉一つにしても不景気、不景気と言わず、エコ景気とか云って欲しいものです。

壊れてもいないのにエコ商品に買い換えて
あらたにゴミを増やすより、壊れるまで使い続けた方がエコのような気がする。

むかし、苦労して成長していくドラマ「おしん」がありました。
人や物を大切にする心が描かれています。
この殺伐とした時代に一番、必要な気持ちかもしれません。
「おしん」と言えば、「みしん」ですが、
◇◆今日はレトロミシンチェアです◆◇
2脚とも70年代の物です。
生地は当時のままです。

◆座面の下に収納スペースがあります◆
  


Posted by サツマニアデビル at 15:59Comments(0)入荷情報

2009年04月27日

◆古家具再生・レトロアームチェア3◆

今日も相変らず、風が強いです。
こんなに風が強い日が続くのであれば、
ヨットの帆を自動車の屋根に取り付けて
風の力を利用して走るエコカーで商売をすれば
成功するような気がする。

キャッチコピーは「風があなたを呼んでいる、帆を立てて風と共に!!」
商品名は「HOTTAーTEI」
商品説明「風をよむヨットマン一人付き!!
オプション/風感知システム搭載(NASAで実験済※無風の宇宙で実験の為、結果でず)
オート制御機能付きなど、
海岸線を帆つきの自動車がたくさん走ったら、きっと絵になるだろうなぁ~
「自動車がたくさん走ったら」と言えば、
快適な走行には、足回りのショックアブソーバーが必要です。
ショックアブソーバーと言えば、スプリングですが、
椅子にもスプリングが必要です。
と言う訳で
◆今日も昨日に引き続きレトロアームチェアの再生です◆
今日は、座面の下地作りです。
椅子の再生の工程の中でワタクシが一番好きな作業です。
スプリングの数が増えるほど燃えます。

座面の底に麻の力布を張ります。

その上にスプリングを乗せて固定します。

スプリングが縦・横・斜めに倒れないように紐でクモの巣状にします。
◆この上に綿・ワラ・ウレタンをのせて座り心地を調整します◆

!明日は休息日の火曜日なのでお休みです
  


Posted by サツマニアデビル at 20:20Comments(0)古家具再生

2009年04月26日

◆古家具再生・レトロアームチェア2◆

今日は風がとても強いです。
こんな風の強い日は、お店の前の道路を挟んで、
トランプでピラミッドを作るギネス記録保持者と
姑息な手を使って対決して勝利してお店の周辺を
げたんはと牛乳を飲みながらウィニングランをしたいものです。

げたんはと言えば鹿児島の銘菓で戦前からありますが、
◇◆今日は昨日に引き続き戦前の椅子・レトロアームチェアの再生です◆◇

前回、組み立てた椅子に塗装をしました。
植物性の塗料を使用するので乾燥に時間がかかります。

塗装工程は着色(乾燥約2時間)

サイディングシーラー(乾燥約2時間)

ブツ取り

艶消しクリア(乾燥約24時間)

仕上がりまで最短で2日
天候などによっては3日~4日かかります。

鹿児島の銘菓「げたんは」と言えば、
南海堂さんが有名です。鹿児島の知覧茶とピッタリです。
南海堂さんHPはコチラ→http://www.getanha.co.jp/index.html
  


Posted by サツマニアデビル at 19:16Comments(0)古家具再生

2009年04月25日

◆古家具再生・レトロアームチェア◆

今日も肌寒い一日、負けず嫌いのワタクシは
今日も夕方までは何とか半袖で無理して頑張ったのですが、
さすがに今の時間は、我慢できず着込んでます。
とても悔しいです。
どれくらい悔しいかと言えば、インスタントラーメンを食べる時
キッチンタイマーをセットして、キッチンタイマーと自分の体内タイマーの
どちらが正確か争って、一秒差で負けた時くらい悔しいです。

キッチンタイマーと言えば、
時をはかりますが、
はかると言えば、
昔の家具職人もはかり、
墨付けをして家具を作っていました。
そんな職人さんが昔、作った家具を今日はご紹介します。

◇◆再生途中のアーム(肘付き)チェアです◆◇
分解前の写真を消してしまってありませんが、
年代は昭和初期のものです。
入荷時の状態は座面を見ると中のスプリングが
表面近くまできていて、側面から押すと簡単に、ぐら付いていました。
◇◆写真は一度、分解して組み直した状態です◆◇



◇◆写真は分解して塗装を落とした状態です◆◇
  


Posted by サツマニアデビル at 19:17Comments(0)古家具再生

2009年04月24日

◆古家具再生・キャビネット◆

今日は、夕方からドンヨリした天気、グレーに覆いつくされた空、
見上げていてふと思う、
全裸になった身体をグレーに塗りつぶし、グレーのパラシュートで落下したら、
どれくらいの距離で気付かれるのだろう。
この間のようなドカ灰の日だったら、
その格好のまま地上に落下して、
ゴマプリンを食べながらアザラシに乗って
産業道路をスキップしてもきっと気付かれないと真剣に思う。

こんな大変な世の中に全裸話はさておき、

今日は前回、家具再生準備でご紹介した家具達が
仕上がったのでご紹介します。
◆再生したキャビネットです◆



入荷時は、扉が完全に閉まらず、
引き出し部分もかなりキツイ状態でした。
再生後は扉・引き出し類は全て日常生活で使える状態に仕上げました、
下段の欠損していた取っ手も真鍮製の物に交換しました。


お買い上げ頂きましたお客様のご希望の色に仕上げました。
テーブルも同じ色に仕上げました。
◆再生したテーブルです◆
  


Posted by サツマニアデビル at 19:06Comments(0)古家具再生

2009年04月20日

◆レトロガラスライトとオリジナルバック◆

ここ数日のハードワークで疲労がピークで
今日は一日、テンションが上がっています。
血圧も上がっています。

こんなテンションの日に好きなクイズ番組を見たら、
どうしても知りたいクイズの答えが「クイズの正解はCMのあとで」と言われて、
CMの間にトイレに行って戻ってきたら、クイズの答えを言った後で
答えが分からなくて悔しくても、
納豆を食べながら「パピプペポ」、
カールを食べながら「バビブベボ」、
バナナを食べながら「ニャニニュネニョ」と
権力がある人の目の前で威張って言えそうな気がする。


全く関係ないですが、
今日は先日、国分のボンテビジュさんのイベントでの
ワークショップで製作したライトとジャポニカセブンオリジナルのバックの件で
お問い合わせがあったのでこのブログにてご紹介させていただきます。

ジャポニカセブンのワークショップでは今では貴重になった
40年~50年前のレトロガラスを使用した、
レトロガラスライトを皆さんと作りました。

完成した写真です。
レトロなガラスを透して放つ明かりは、やさしい空間をつくります。




◆ジャポニカセブンオリジナルバックのトートバックとミニトートバック◆
私がグリーンカラーマニアなので色は今回はモスグリーンです。
素材は帆布で一部本革を使用しています。
写真は完成品です。
◆お取り扱いはBonte bizut さんになります。
ジャポニカセブン実店舗では、販売はしていません。


Bonte bizut
鹿児島県霧島市国分福島1523-12
tel 0995-46-5018
open 11:30-17:00
定休日 日・月曜日
ブログhttp://yaplog.jp/foreststore/
  


Posted by サツマニアデビル at 18:59Comments(0)小物・雑貨製作

2009年04月09日

◆監視犬◆

どかば~い♪よかば~い♪火山灰
今日も何か悟りを啓きそうなくらい家具を削っています。
夕方前にどか灰、一時、視界数メートルになった感じになりました。
突然、宇宙人が襲撃して来た勢いで店先の家具を店内へ
結果、通路が完全にふさがって営業できません!!
入荷してきた商品も写真の取り忘れでご紹介できません!!

今日は私が仕事をちゃんとしているか、
浮気をしないか、
よからぬ事をしないか、
常に私を監視している妻の手先の監視犬をご紹介します。

監視犬の名はタンポポとボタンです。
犬種はウエストハイランドホワイトテリア(通称ウエスティ)です。
両方とも♀です。

タンポポです!!




ボタンです!!



夕方、私と共に地域の安全と縄張り確認の為、
散歩に出動しています。

縄張りの確認しています!!
  


Posted by サツマニアデビル at 17:41Comments(0)

2009年04月06日

◆家具再生準備◆

先日に引き続き、再生する家具たちをずぅーと、
すたこら、ひたすら、削っていました。

突然!!近所の人のふりをした紳士が枕崎のかつお節を、
持ってきて「これニ、三本削っといて!!」と言われても、
素直に削ってその後、
近所の人のふりをした紳士と膝を交えて
一緒にかつお節ご飯を食べて、
「かつお節であえたキュウリの漬物はいかがですか?」と薦められるくらいの
雲ひとつあっても「無い」と言いたくなるような天気。

天気に左右されやすい植物のような人間なので
今日は光合成をする為に、外で夕方まで作業していました。
光合成をしたお陰でキレイな心で作業ができました。

予定では、この作業が16日まで続く予定です。

作業のやり過ぎで微妙に手が震えているので
このまま食器洗いをすれば、マイクロ波が出て、
洗剤を使わなくてもキレイに洗えるような気がする。

◆今日のお店です◆




◆今日削った家具の一部です◆
  


Posted by サツマニアデビル at 19:49Comments(0)その他

2009年04月04日

◆レトロアームソファ◆

昨日からどんよりした天気、夕方から雨も降り出しています。
普段なら天気と共に気分が下がって
独り遊びをしたがる私なのですが、
先週に引き続き「うねうねウィークエンド」で番組4時台に読まれました。
なので
天気に関係なくテンション上がりっぱなし!!

小学校からの友人に「実はオレ、お前の名前、知らないんだ」と突然言われても、
泣かずに、ご飯をどんぶり2杯、食べれる自信があるくらい嬉しいです。

今日は一日、家具の研磨作業だったので、ポケットにラジオを忍ばせ、
聞き逃さないようにイヤホンをしていました。
読まれるとやはり嬉しいです。
特にスタジオ内のスタッフの笑い声が聴こえると勝った気分になります。
これでまた、一週間、頑張れます!!

ラジオを聴くのも独りより二人、夜になればソウルフルで
ジャジィーなノスタルジックな音楽がラジオから流れ出す、
ノスタルジック音楽を聴くのにピッタリな
ノスタルジックなソファが2脚入荷しました。

今回、入荷したソファは以前、張替え再生をしたソファと同タイプの物ですので、
参考までに以前、再生した写真を先に載せます。

◆下の写真は張替え、木部再塗装した状態です。◆



◆下の写真は今回、入荷したソファです。肘もグラツキが酷く、
生地も破け始めています。再生すれば上の写真のようになります。

 
  


Posted by サツマニアデビル at 20:05Comments(0)入荷情報

2009年04月03日

◆レトロ◆

エイプリルフールの当日は忙しくて、ブログ用に準備していたエイプリルバージョンの
加工した画像も使えず、個人的にターゲットにしていた数人の知人・友人にも
ウソがつけず、モンモンとした日々を過ごしています。

そして、モンモン気分を更に助長するかのような今日のどんよりした天気。
モンモン気分を封印する入れ物、水戸黄門のモンどころ。
空を覆いつくした雲がとても挑戦的に見えてくる
「いつでも雨を降らしてやる、洗濯物、取り込めこの野郎!!」と聞こえてきそうだ。

雲がわた飴だったら、近所の子供を集めて、
店の上空だけ食い尽くしてやりたい!!

わた飴と言えば、食べて後、のどが渇きます。
渇きを抑えるには水が必要です。
水と言えば、ジャパニーズカップボードの水屋(食器棚)です。
と言う訳で、
今日は水屋です。小振りな大きさです。



中央付近にある板は手前に引き出せます。
これはお気に入りの縫いぐるみを置く為です。
ウソです!!
本当は食器を出し入れする時に、一時的に置く目的の棚です。
本体はナラとケヤキで出来ています。




◆◆3rd Anniversary  「Bonte bizut Birthday」◆◆
18日(土) 11:30am~17:00pm
19日(日) 11:30am~19:00pm
 4月19日はジャポニカセブンも参加します。
詳しくはコチラ→http://yaplog.jp/foreststore/archive/284
  


Posted by サツマニアデビル at 19:13Comments(0)入荷情報

2009年04月02日

◆オールドマルニ北欧スタイル◆

先日、ご来店を頂いたお客様大変、申し訳ございませんでした。
配達、仕入れが急遽、前倒しになってしましい臨時休業でした。
ちなみに姶良→加治木→霧島→志布志でした。お店に戻ったのは、夜の11時でした。



負けず嫌いの方に「今日は寒いですね」と尋ねると
「ぜんぜん寒くないですよ!!むしろ暑いくらいです!!」と答えられそうな少し肌寒い天気。

負けず嫌いな私は今日は薄着でした。
人前では寒くないふりをして、ずぅ~と我慢してました。
しかし、日が沈むにつれ冷え込んできます。
今、誰もいないのでかなり着込んでいます。
誰もいないと言えば、独りっきりです。
独りっきりと言えば、一人掛けのソファです。

言う訳で、
今日はソファの中でも、富士ファニチャーと並んで個人的に好きなメーカーの
家具の産地、広島府中のマルニのソファです。



十代の時から仕事柄、カリモクやモリシゲやマルニの椅子やソファは仕入れで、
目にする事が多かったのですが、中でもマルニは北欧色が強く、
側面や上部から見たラインがマルニらしいので、
私が勝手に「マルニライン」と言っています。
今回、入荷したものは、ハイバックタイプのものでブナ材を使用してあります。
サイズは従来品と比べると一回り大きいサイズです。

年代はソファの持ち主の話と、マークから推測すると1960年代中期~後期です。
この年代物だと珍しい事ではないですが、背もたれ座面の
生地と座面の底の部分もかなり劣化が進んでいます。



本体座面部分はウェービングテープ(ゴム製)をイタリア製の物に交換します。
木製部分とクッション部分はお好みの色に仕上げます。




孔雀マークが付いています。
このマークは1952年~1975年まで製造の物に付いています。
年代によっても朱赤もあります。
孔雀マークは「新時代にはばたく」という意味があったと言われています。
        
  


Posted by サツマニアデビル at 20:09Comments(0)入荷情報