2009年01月17日
◆レトロアラジンストーブ◆
今日はすごしやすい天気なので仕事がはかどります。
今朝も日の出と共に作業開始です。
仕上がり日が迫っているので数日は夜遅くまでの作業が続くと思います。
ジャポニカセブンでは家具以外にもレトロ雑貨を少量ですが取り扱っています。
今日は40年前~30年前のレトロアラジンストーブを紹介します。
1930年代初頭、青炎式バーナー使用した石油ランプを製造していた
米国のアラジン社は、イギリスで販路を広げる為に合併会社英国アラジン社
を設立しました。青炎式バーナーを使った熱効率の石油ストーブが
「アラジンブルーフレーム」の始まりです。
写真下はアラジンブルーフレームヒーターの初期型シリーズ15型(昭和32年~昭和41年)
スタンダード(2台とも)新品の15LP芯に交換済みです。
火力調節のツマミが上向きについている事が特徴で内部もシンプルな構造です。
この型を指定して来られる方も多いです。

写真下は同じ15シリーズでも型番で丸や八角形のツマミがあります。


写真下は入荷した時点の写真です。シリーズ25・32・37です。
何れもデラックスです。これから分解していきます。

写真下は先程のアラジンを分解した状態です。
これから更に分解します。

写真下は組み立てるとこんな感じです。
写真のアラジン以外に未使用に近いシリーズ16・
シリーズ25がありましたが全て完売しました。

ジャポニカセブンではアラジンのパーツ(シリーズ39)
も取り扱っているのでお問い合わせ下さい。
シリーズ16以降に対応している
アラジン専用の16LP芯もあります。
一個¥2,500です。
のぞき窓のマイカもあります。

今朝も日の出と共に作業開始です。
仕上がり日が迫っているので数日は夜遅くまでの作業が続くと思います。
ジャポニカセブンでは家具以外にもレトロ雑貨を少量ですが取り扱っています。
今日は40年前~30年前のレトロアラジンストーブを紹介します。
1930年代初頭、青炎式バーナー使用した石油ランプを製造していた
米国のアラジン社は、イギリスで販路を広げる為に合併会社英国アラジン社
を設立しました。青炎式バーナーを使った熱効率の石油ストーブが
「アラジンブルーフレーム」の始まりです。
写真下はアラジンブルーフレームヒーターの初期型シリーズ15型(昭和32年~昭和41年)
スタンダード(2台とも)新品の15LP芯に交換済みです。
火力調節のツマミが上向きについている事が特徴で内部もシンプルな構造です。
この型を指定して来られる方も多いです。
写真下は同じ15シリーズでも型番で丸や八角形のツマミがあります。
写真下は入荷した時点の写真です。シリーズ25・32・37です。
何れもデラックスです。これから分解していきます。
写真下は先程のアラジンを分解した状態です。
これから更に分解します。
写真下は組み立てるとこんな感じです。
写真のアラジン以外に未使用に近いシリーズ16・
シリーズ25がありましたが全て完売しました。
ジャポニカセブンではアラジンのパーツ(シリーズ39)
も取り扱っているのでお問い合わせ下さい。
シリーズ16以降に対応している
アラジン専用の16LP芯もあります。
一個¥2,500です。
のぞき窓のマイカもあります。
Posted by サツマニアデビル at 18:59│Comments(0)
│アラジンストーブ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。