2009年05月02日

◇◆レトロ生活?◆◇

今日はとても大事な日です。
何故なら、ほぼ毎日のように作業中に聴いている
鹿児島の地域密着ローカルラジオ
MBCの番組「うねうねウィークエンド」がある日だからです。
土曜日にメールを集中的に送っています。
ここ3週間は、送り忘れたり、送った内容が別なリスナーの方と
重なってしまって読まれなかったりと、残念な結果に終わっています。

しか~し今日は、午後3時台に読まれました。
と言う訳で読まれた後は嬉しくて
作業場で、一人ニヤニヤ、
お店に戻って一人ニヤニヤ、
一人春爛漫です。
これで女子校の前でも歩けば絶対に職質されます。

この状態でプロボクサーと対決したら、
一方的に殴られても嬉しくて痛みを感じず、
相手が殴り疲れて勝てそうな気がする。

戦うにはスタミナが必要です。
日本人にとってお米はエネルギー源です。
お米を食べるには炊く道具が必要ですが、
我が家では、土鍋で炊きます。

と言うのも数年前使っていた炊飯ジャーが壊れて、
電気店に新しいジャーを探しにいきました。
見ると「カマド炊き」、「土鍋のように炊ける」とか、商品のキャッチコピーを見ていて、
結局目標とするものは昔の炊き方だと気が付いて
高額なジャーで土鍋で炊いたようなご飯を食べるなら、
土鍋を買ったほうがいいと言う結果になりました。
火加減によっておこげもつきます。

◆最初、噴き上がるまで強火(約5分~10分)で炊きます◆
◇◆レトロ生活?◆◇

◆噴き上がったら火を弱火にして約10分待ちます。
それから約5分~10分蒸らします

◇◆レトロ生活?◆◇

◆出来上がりです。
電気ジャーとは違います。とても美味しいでがんす。
◇◆レトロ生活?◆◇




Posted by サツマニアデビル at 18:12│Comments(2)
この記事へのコメント
はじめまして(^O^)/

土鍋炊き歴、早や5年♪

実家でよかれと思いジャーにスイッチ入れて帰ったら保温。で弁当が……と非難ごうごうでした…

ジャーが恐い
Posted by 仁胡 at 2009年05月03日 00:28
はじめまして仁胡さん
おぉ~土鍋先輩ですねぇ

ワタクシの実家はジャーの中のご飯と一緒に
饅頭やらなんやら入れて保温してます。
Posted by ジャポニカセブンジャポニカセブン at 2009年05月03日 11:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
◇◆レトロ生活?◆◇
    コメント(2)