2013年05月06日

◇◆製作・桐箱◆◇

今回は着物を入れる収納ケースの製作依頼があり
お手伝いさせていただきました。

お客様のご希望が地桐(国産の桐)でしたので、
県外の製材所にたのんでいたら、
10年ほど前に東北の桐を購入した業者さんが
九州のセリで出していると連絡があり、セリ落としてもらいました。

地桐自体が珍しく高価なので
注文分より余計に仕入れました。
◇◆製作・桐箱◆◇

荒材で仕入れます。
触ると表面がギザギザでトゲが刺さる感じです。
◇◆製作・桐箱◆◇

荒材のままだと反りなどがあるので、
反りをとり水平を出します。
カンナをあてると、とても綺麗な面が出ます。
これから一枚一枚剥ぎ合わせて希望の板の大きさにします。
◇◆製作・桐箱◆◇

蟻組みで組んだ小さな箱のサンプルを作り、
感じをみて本番です。
◇◆製作・桐箱◆◇


底板は普段ははめ込むのですが、
底が擦れるような使い方をしても
一緒に擦れてくれる木釘を使用しました。
◇◆製作・桐箱◆◇

完成です。
◇◆製作・桐箱◆◇



今回は、雨期などの湿度の高い時の桐の膨張分を考慮して、
本体と蓋の隙間は左右合わせて隙間1mm以内で製作しました。
これで湿気の多い日は開きにくくなり、湿気から着物を守ります。
◇◆製作・桐箱◆◇












同じカテゴリー(家具製作)の記事画像
◆猫のジャングルジム製作◆
◆建具製作◆
◆ヒノキベッド製作◆
◆ストックボックス製作◆
◆ヒノキのテーブル製作◆
◆椅子の部材作り◆
同じカテゴリー(家具製作)の記事
 ◆猫のジャングルジム製作◆ (2016-12-14 07:38)
 ◆建具製作◆ (2016-12-13 10:22)
 ◆ヒノキベッド製作◆ (2016-12-12 10:21)
 ◆ストックボックス製作◆ (2016-04-06 09:22)
 ◆ヒノキのテーブル製作◆ (2016-04-02 16:07)
 ◆椅子の部材作り◆ (2016-04-02 07:12)

Posted by サツマニアデビル at 13:03 │家具製作

削除
◇◆製作・桐箱◆◇