2011年03月24日
◆ソファ修理◆
人生やり直し中のワタクシですが
今日は、ソファのスプリングの張り直しをご紹介します。
お客さまからのお問い合わせで
「ソファの底がぬけている様なので見て欲しい」との事で、
お伺いすると写真のようにソファの底の生地が破けていました。

原因は、S字スプリングを固定している金具が専用フックではなく、
ビニールレザーで固定していたので
座屈に耐えきれず破損していた為です。
ほぼ全滅です。
こげな感じです。

◆写真のようにビニールレザーでとめていました。

◆生産コストを下げる為の方法と思われます。

◆裏から張り直すのが一番、早いやり方ですが、
数年の内にまた、全て抜け落ちるので、
表生地とクッションを全て剥がして、
正しい位置に取り付けます。
今回は生地の張替えではないので
剥がした生地を再度使用するので
意外と手間がかかります。

◆専用のフックを取り付けます。
スプリングがはまる瞬間が気持ちいいです。

◆フックを全て取り替えたので、
気持ちいい瞬間が、多く堪能できました。

◆横ズレしないようにバネ紐で固定して完了です。

家具類の修理など出来上がってしまうと、
特にソファや椅子類はどの様にしたのかわかりません。
なので不安に思われる方は修理を頼む際に
写真を撮ってもらう事をオススメ致します。
今日は、ソファのスプリングの張り直しをご紹介します。
お客さまからのお問い合わせで
「ソファの底がぬけている様なので見て欲しい」との事で、
お伺いすると写真のようにソファの底の生地が破けていました。
原因は、S字スプリングを固定している金具が専用フックではなく、
ビニールレザーで固定していたので
座屈に耐えきれず破損していた為です。
ほぼ全滅です。
こげな感じです。
◆写真のようにビニールレザーでとめていました。
◆生産コストを下げる為の方法と思われます。
◆裏から張り直すのが一番、早いやり方ですが、
数年の内にまた、全て抜け落ちるので、
表生地とクッションを全て剥がして、
正しい位置に取り付けます。
今回は生地の張替えではないので
剥がした生地を再度使用するので
意外と手間がかかります。
◆専用のフックを取り付けます。
スプリングがはまる瞬間が気持ちいいです。
◆フックを全て取り替えたので、
気持ちいい瞬間が、多く堪能できました。
◆横ズレしないようにバネ紐で固定して完了です。
家具類の修理など出来上がってしまうと、
特にソファや椅子類はどの様にしたのかわかりません。
なので不安に思われる方は修理を頼む際に
写真を撮ってもらう事をオススメ致します。
Posted by サツマニアデビル at 19:03│Comments(0)
│古家具再生
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。