2011年06月05日
◆再生北海道家具◆
久々の更新です!!
前回紹介した、「コアップガラナ」ときっても切れないのが、北海道だべさ。
北海道民の炭酸飲料と言えば、「コアップガラナ」と言っても過言では無いと思います。
鹿児島に住んでいる、北海道の人たち尋ねたら、とてもポピュラーな飲み物のようです。
と言うワケで今日は、
お客さまから再生でお預りした「北海道の民芸家具」をご紹介します。
お預り時点では、本体と引き出しの前板のみの状態でした。


ドレッサーチェストなのですが、
鏡のみで鏡を支える支柱がありませんでした。
写真はチェスト背面からです。支柱が入る蟻溝があります。

まず、鏡の支柱を製作します。
支柱の先端は蟻型に加工します。

製作した鏡の支柱をチェストの蟻溝(赤丸)にはめ込みます。

こげな感じでございます。

後は、色合わせをして完成でごわす。



前回紹介した、「コアップガラナ」ときっても切れないのが、北海道だべさ。
北海道民の炭酸飲料と言えば、「コアップガラナ」と言っても過言では無いと思います。
鹿児島に住んでいる、北海道の人たち尋ねたら、とてもポピュラーな飲み物のようです。
と言うワケで今日は、
お客さまから再生でお預りした「北海道の民芸家具」をご紹介します。
お預り時点では、本体と引き出しの前板のみの状態でした。
ドレッサーチェストなのですが、
鏡のみで鏡を支える支柱がありませんでした。
写真はチェスト背面からです。支柱が入る蟻溝があります。
まず、鏡の支柱を製作します。
支柱の先端は蟻型に加工します。
製作した鏡の支柱をチェストの蟻溝(赤丸)にはめ込みます。
こげな感じでございます。
後は、色合わせをして完成でごわす。



Posted by サツマニアデビル at 19:20│Comments(0)
│古家具再生
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。